2012年6月13日 星期三

刑事事件について日本少年法と台湾少年事件処理法の比較


私たちのブログテーマは少年法を根拠として、記事を紹介します。さらに、台湾の記事も、日本の記事も紹介するので、日本少年法と台湾少年事件処理法の内容を比較します。



日本少年法
台湾少年事件処理法
法律の目的
少年の健全な育成を期し、非行のある少年に対して性格の矯正及び環境の調整に関する保護処分を行うとともに、少年の刑事事件について特別の措置を講ずることを目的とする。
少年の健全な自己成長を保障し、その成長環境を調整し、及び少年の性格を矯正するために、この法律を制定する。
法律の内容
この法律で「少年」とは、20歳に満たない者。「成人」とは満20歳以上の者、性別は無関係である。
犯罪を犯した時に18歳未満であった少年の量刑に関して、死刑をもって処断すべき場合は無期刑にしなければならないとする。そして、無期刑をもって処断すべき場合でも、10年以上15年以下の有期刑にできるとする。
犯罪を犯した少年の実名、年齢、職業、住居、容ぼう等に掲載は禁止。
  この法律で「少年」とは、12歳以上18歳に満たない者。「成人」とは満18歳以上の者、性別は無関係である。
  少年犯罪した場合、長期的に10年以下の有期刑。少年は改悛の実証があるとき、無期刑については7年、有期刑についてはその刑の三分の一を経てたあと、仮釈放をすることができる。
  犯罪を犯した少年の実名、年齢、職業、住居、容ぼう等に掲載は禁止。
少年法の議論
少年法によって加害少年が手厚く保護され、被害者側の権利は蔑ろにされている実態が国民に明らかとなり、大きな議論を呼んだ。しかし、このような意見に対しては「少年犯罪は、その時代の人口比に占める少年の割合を考慮しなければ意味が無く、人権意識の高まりによる、警察の検挙率の低下のことも加味しなければならない」といった反論がある。
少年事件処理法に最も批判されるのは以下の5点がある。
  少年保護の精神を落ち着いていない。
②  適用範囲の争論
   受案権の帰属
  制裁平均性が欠けている
⑤  観護精神が重視されていない

1 則留言:

  1. 初めまして
    このもとめで、両方の差別を解りやすくなり、ありがとうございます!
    台湾の大学生ですが、今は少年法に関するレポートを書いています。このもとめを参考に使ってはよろしいでしょうか?ありがとうございます!

    回覆刪除